鮑、あわび、アワビ、鰒=生貝(なまがい)
アワビの刺身、水貝(みずがい)、おどり焼き、ステーキ・・・活アワビでご堪能ください!
至福の逸品「活あわび」
生
では
コリコリした歯ごたえ
と圧倒的な
磯の香り!
火
を通しては
繊細で奥深い旨味!
素材そのものの旨味が至福の時を約束してくれる逸品!それこそが
最高級活アワビ
あわびQ&A
(クエスチョン&アンサー)
【1】
活あわび=生貝(なまがい)?
魚河岸では
あわび
のことを
生貝(なまがい)
と呼びますが、これはその昔、身がやわらかく生食に適していない
メガイ(女貝)
が煮たり蒸したりして取引され
蒸し貝(むしがい)
と呼ばれていたのに対し、
オガイ(男貝)
は身が引き締まり生食(刺身)が美味しいので生のまま取引されていた名残で、今でも
生貝
と呼ばれています
もっとも今では
メガイも生で活きたまま
取引されてます♪
厳選したオガイ(男貝)
三栄では、
中央卸売市場=魚河岸
に店舗を構える特性を活かし、北は三陸から南は九州まで日本全国で水揚げされ市場に入荷する
活アワビ
の中から、
今、この時期に一番いい
(おおまかに冬場は北が旬で、夏場は南が旬)、活きが良く身痩せのない極上品を厳選いたします!
まずはやっぱり
お刺身
でご賞味いただきたい逸品です!
サイコロ状にブツ切りした
水貝(みずがい)
もまた旨し!
ちなみに水貝はすぐに飲み込まず、
じっくり、ゆっくり、噛みながら味わう
のが正しい食べ方!鮑の奥深い旨味がじわじわと口の中いっぱいに広がります!
おどり焼き
や夏なら豪快に
バーベキュー
!冬なら薄くスライスして
しゃぶしゃぶ
!オリーブオイルでサッと炒めても旨い!
あまり手を加えず
素材の味を活かした料理
でご賞味いただきたい逸品です!
あわびQ&A
(クエスチョン&アンサー)
【2】
オガイ(男貝)???メガイ(女貝)???
鮑(あわび)には大きく分け
オガイ(男貝)
と
メガイ(女貝)
があり、身の締りが良く刺身(生食)に向いているのが
オガイ
または
クロアワビ(黒鮑)
と呼ばれる種類で、身質が柔らかく
煮貝
や
蒸しアワビ
に向いているのが
メガイ(女貝)
です
(もちろんメガイもお刺身でお召し上がりいただけます)
また、
オガイ=クロアワビ
って、表面が
黒褐色
や
濃緑色
したものと思われがちですが必ずしもそうではなく、なかには肌色っぽい色の、俗にいう女貝では?と思われるものもございます
これは生息域や餌とする海藻により固体差が出るもので貝の種類によるものではありません
捌き(さばき)方、大丈夫?
鮑(アワビ)って
さばく
のが難しい!?
確かに、活きている貝ですので
とっても簡単です!
・・・・・とは申せませんが、写真付の
アワビの捌き方レシピ
を同封しておりますのでご安心ください
やってみると意外と簡単に出来ちゃいます♪
◆アワビの捌き(さばき)方、文章編◆
1、身に、たっぷりと塩を振り10分ほど置き、タワシで表面を洗います
2、殻の薄いほうからステーキナイフやヘラなどを殻に沿って入れ身を剥がします
3、殻についている貝柱(
ホジ
といいます)の回りについているワタ(内臓)を切り取ります
4、ホジ(丸く出っ張っている部分)を切り、アワビを平らにします
5、3〜5ミリほどにスライスしてお刺身の出来上がりです
(ホジも同様にスライスしてお召上がりいただけます)
アワビのキモは、サッと霜降りしてワサビ醤油等でお召上がり下さい
塩焼きも美味しいです
三栄の生貝(なまがい)は
風船梱包
で
活きたまま
お届けいたします!
活の良いアワビを少量の海水とたっぷりの酸素を入れ風船状に梱包して発送いたします
元気の良いアワビを厳選しておりますが個体差により弱ってしまう場合もございます
天然物、活物ゆえ、予めご了承下さいます様お願い申し上げます
海水と酸素を入れ風船状に
箱の中で風船が動かないよう新聞紙等で隙間補強
素材の旨味だけで至福の時を約束してくれる活鮑(あわび)
ご賞味いただきたい逸品です!
これより下に
「200g前後」「300g前後」
=アワビ1〜2個
「500gセット」
=アワビ2〜4個、
「1kgセット」
=アワビ3〜7個の
各買い物かごをご用意しております
ご用途に合わせご選択いただければ幸いです♪